紫外線対策
2種類の紫外線
日差しも暖かくなり、とても過ごしやすい季節になってきました。
外出しやすい陽気ですが紫外線が気になりますよね。UVケアは当たり前の時代。未来のお肌の為に紫外線対策は必須です。
紫外線にはUVA波・UVB波・UVC波の3種類ありますが、そのうち実際に地表に届くのはUVA波とUVB波の二つで、その二つが肌に影響を与えています。女性の気になるお肌の老化の原因を引き起こすのがUVA波です。光の波長が長く、皮膚の真皮層まで届き、じわじわと時間をかけて皮膚のコラーゲンを変性させ、しわ・たるみ、更にしみを引き起こします。雲や窓ガラスを通り抜けやすい性質を持っているので、曇りの日も家の中でも対策が必要です。
一方、UVB波は、光の波長が短い分、UVA波に比べると地表に到達する量は少量ですが、エネルギーが強く、皮膚や眼に有害です。日焼けを起こしたり皮膚がんの原因になりますが日常生活で日傘を使うなど、極力直射日光に当たらないように心掛けることで、ある程度防御できます。
日焼け止めの正しい使い方
日焼け止めの表面に、SPF,PAという表記があります。
SPFとはB波を防止する効果の強さを数字で示したもので、数が大きいほど強力になります。
PAとは、A波を防止する効果の強さを+の数で示したもので、+の数は1個から3個まであり3個が最も強力です。
紫外線が気になるからといって数値の高いものを使っていると、肌に負担がかかり逆に肌にダメージを与え肌の老化を進めてしまいます。日常の生活でしたら、SPF15~20くらい、PA++のものがおすすめです。長時間の外出、海や山、紫外線を直接浴びる場所であればSPF30以上が必要になります。生活シーンによっての使い分けが上手な使い方となります。
また塗り方にも注意があります。まず、日焼け止めが落ちないように、日焼け止めを塗る前にしっかりとお肌のお手入れを行うことが大切です。乾燥したお肌に塗ることで更に乾燥を悪化させることもあります。そしてむらなく塗り、もう一度同じ量を重ね付けすることでキチンと塗ることができます。また耳の後ろや首筋など、うっかり塗り忘れしやすいので気を付けましょう。
お肌に日焼け止めが残っていると肌トラブルの原因になりますので、一日の終わりにはしっかり落とし、お肌のお手入れをしっかり行うと肌ダメージが少なくて済みます。未来のお肌づくり、今から頑張りましょう。